2008年07月14日
サーブ改良してみた。。。
最近サーブの打ち方を変えているんですが。。。
なかなか上手く行きません
もともと、スライスに近いサーブだったのですが
最近、スピン系のサーブを打ちたいと思って
挑戦をしているのですが
巧く打てませんね~

腰にヘルニアを抱えているので
あまり無理も出来ないので
とりあえずこのままで良いかな

とも、思っているんですけどね
だから。。。
弱いサーブで、叩かれても良いから
ダブルフォルトを減らして行こ~っと
なかなか上手く行きません

もともと、スライスに近いサーブだったのですが
最近、スピン系のサーブを打ちたいと思って
挑戦をしているのですが
巧く打てませんね~


腰にヘルニアを抱えているので
あまり無理も出来ないので
とりあえずこのままで良いかな


とも、思っているんですけどね
だから。。。
弱いサーブで、叩かれても良いから

ダブルフォルトを減らして行こ~っと

2008年07月14日
オムニコートの弊害って言うけどね(その2)。。。
さて、選手育成の側面から見た
オムニコートの弊害って言いますが。。。
これについては、弊害が有るとおいらも思います
やはり、サーフェスの違いは大きいと思うのです
ジュニアの時代から、使っているサーフェスと言うのは
体に染み付いてしまいますからね
ボールに対する適応力と言う意味では
やはり、問題が有ると思います。。。
ただ、個人的な考えとして
クレーコートが多い諸外国の選手が
強いと言うのは、どうしてなんでしょうか?
残念ながら。。。
自分自身、クレーコートでテニスした事が無いので
クレーコートと、オムニコートの大きな違いが
分かりません
ものを知らない、私としては
球足が遅いクレーコートで育った
ナダル・フェレール・フェレーロ等が
強いのは何故なんだろう?
どこがオムニ育ちと違うのかしら?
と思ってしまうんですよね。。。
でもね。。。
サーフェスの問題以上に、
選手育成に弊害を与えている問題が
他にも有ると、おいらは思うんだけどね
選手育成の一番の弊害は。。。
指導者と、保護者だと思うんだよね
才能を駄目にするのも、周りの大人たちだし
才能を開花させるのも、周りの大人たちですからね
でも。。。。。
本当の意味での、指導者って何なんだろうね。。。
オムニコートの弊害って言いますが。。。
これについては、弊害が有るとおいらも思います
やはり、サーフェスの違いは大きいと思うのです
ジュニアの時代から、使っているサーフェスと言うのは
体に染み付いてしまいますからね
ボールに対する適応力と言う意味では
やはり、問題が有ると思います。。。
ただ、個人的な考えとして
クレーコートが多い諸外国の選手が
強いと言うのは、どうしてなんでしょうか?
残念ながら。。。
自分自身、クレーコートでテニスした事が無いので
クレーコートと、オムニコートの大きな違いが
分かりません
ものを知らない、私としては
球足が遅いクレーコートで育った
ナダル・フェレール・フェレーロ等が
強いのは何故なんだろう?
どこがオムニ育ちと違うのかしら?
と思ってしまうんですよね。。。
でもね。。。
サーフェスの問題以上に、
選手育成に弊害を与えている問題が
他にも有ると、おいらは思うんだけどね
選手育成の一番の弊害は。。。
指導者と、保護者だと思うんだよね
才能を駄目にするのも、周りの大人たちだし
才能を開花させるのも、周りの大人たちですからね
でも。。。。。
本当の意味での、指導者って何なんだろうね。。。