2008年08月27日
自滅への道。。。
先日のお友達の試合を見ていて感じた事が有る
それは、勝つという事の難しさだ
その試合は4組総当たり戦だったのです
試合を見ていて感じたのは
。。。
Aペアに対して
Bペアは、そつなく返す事を主体に
自分たちが、つなぐテニスをする事で
自分たちのミス以上に相手にミスをさせる事で
Aペアに勝ちました。。。
それに引き替え、お友達ペアは
厳しいコースを狙い、攻めてはいるんだけども
相手のミス同様に、自分達のミスが多くなってしまって
負けてしまいました
。。。
傍目から見ていると
友達ペアーは、押している様子なのですが
勝負には負けてしまいました
でも。。。
Bペアーは、押されているように見えていたのに
勝つ事が出来たのです
。。。
改めて思う事は
。。。
自分のミスがどれだけ失点に
繋がるかと言う事なんですよね
攻めていても、その攻めでミスを連発してしまうと
相手にポイントが流れてしまいますからね
つなぐテニスと、攻めるテニスとの
自分のレベルにあったバランスを知る事が
勝利への近道なのかも知れませんね。。。
と思った、試合観戦でした。。。
でもね
。。。
そんなクレバーなテニスが出来るのならば
苦労はしないよね
だって、おいらおバカテニスなので
無謀な攻めあるのみですからね


それは、勝つという事の難しさだ

その試合は4組総当たり戦だったのです
試合を見ていて感じたのは


Aペアに対して
Bペアは、そつなく返す事を主体に
自分たちが、つなぐテニスをする事で
自分たちのミス以上に相手にミスをさせる事で
Aペアに勝ちました。。。
それに引き替え、お友達ペアは
厳しいコースを狙い、攻めてはいるんだけども
相手のミス同様に、自分達のミスが多くなってしまって
負けてしまいました

傍目から見ていると
友達ペアーは、押している様子なのですが
勝負には負けてしまいました

でも。。。
Bペアーは、押されているように見えていたのに
勝つ事が出来たのです


改めて思う事は

自分のミスがどれだけ失点に
繋がるかと言う事なんですよね
攻めていても、その攻めでミスを連発してしまうと
相手にポイントが流れてしまいますからね
つなぐテニスと、攻めるテニスとの
自分のレベルにあったバランスを知る事が
勝利への近道なのかも知れませんね。。。
と思った、試合観戦でした。。。
でもね

そんなクレバーなテニスが出来るのならば
苦労はしないよね

だって、おいらおバカテニスなので
無謀な攻めあるのみですからね


コメント
この記事へのコメントはありません。