2008年08月26日
ぼく!ドラえもん!
ってね
おいらの体形が
ドラえもんに似てるって話ではなくて
とある建築コンサルタントさんが
ドラえもんのあの体型では
野比のび助邸の廊下は歩けない
って解説してるんですけどね
。。。
解説書を購入して読んだわけでは無く
ネットニュースを見た感じでは
その考察は、ちょっと違うんじゃないかな

と思うんですよね
。。。。
だってね
。。。
「ドラえもんは、身長・胸囲・頭周りがすべて129.3センチ」
らしいのですが
。。。
これが、ドラえもんの体の直径ならば
今時の、メーターモジュールの家の廊下でも通れないけど
単純にドラえもんの体がまん丸だと仮定した場合
ドラえもんの体の直径は129.3÷3.14=41.2cmだから
昔ながらの、尺寸の家でも
普通に通れると思うんですよね
。。。
まあ、細かい事はともかく
自分で言っておいて何言ってんだかね
「巨人の星」とか他の漫画の家も
色々と考察しているみたいなので
一度読んでみたいものですね
。。。
「おとも」さんの記事にあった
「びんぼう神様さま」とともに、
秋の夜長に読んでみたい一冊ですね
「以下記事抜粋」
あの主人公の住まいをリアルに推測!――「サザエさん」や「ドラえもん」など、漫画やアニメに登場する家の間取り図を紹介する本「名作マンガの間取り」(1000円、四六判112ページ)が、ソフトバンククリエイティブからこのほど発売された。
著者は建築コンサルタントの影山明仁さん。作品で描かれている部屋の様子や家の外観、登場人物の発言などから間取りを推測し、作図した。50物件の間取り図を収録している。
例えばドラえもんの野比のび助邸は木造2階建てで、5つの部屋と台所がある。廊下や階段の幅は畳の横幅と同じくらい。「ドラえもんは、身長・胸囲・頭周りがすべて129.3センチということになっているが、これでは廊下は歩けない」と影山さんの分析付きで紹介している。
「ドカベン」の山田畳店は、4畳半の部屋が2つと、半帖ほどの台所、トイレがあるだけのシンプルな作り。一方「キャッツアイ」の来生邸は3階建てで、1階の喫茶店のほかに、部屋が6つもあるなど広そうだ。影山さんは本で「でかいなあ~この家は。どんな方法で資金調達したんだろう? 盗んだ宝石なんかを現金に換えて自己資金にした?」とコメントしている。
漫画やアニメに登場する住まいのほかに、番外編として、宮沢賢治の童話「注文の多い料理店」の山猫軒やドラマ「太陽にほえろ!」の七曲署捜査一係の部屋、シンガーソングライター・小坂明子さんの曲「あなた」の歌詞から想像して描いた家の間取り図なども収録した。
影山さんは「もともとアニメや漫画は大好きだった。『あのシーンはここからここに向かって話してたシーンなんだな』とか、『台所はここにあって、ここから居間に食事を運んでいるんだな』とか分かり始めると、アニメや漫画の違った面白さが見えてくる」と後書きで述べている。

おいらの体形が
ドラえもんに似てるって話ではなくて

とある建築コンサルタントさんが
ドラえもんのあの体型では
野比のび助邸の廊下は歩けない

って解説してるんですけどね

解説書を購入して読んだわけでは無く
ネットニュースを見た感じでは
その考察は、ちょっと違うんじゃないかな


と思うんですよね

だってね

「ドラえもんは、身長・胸囲・頭周りがすべて129.3センチ」
らしいのですが

これが、ドラえもんの体の直径ならば
今時の、メーターモジュールの家の廊下でも通れないけど
単純にドラえもんの体がまん丸だと仮定した場合
ドラえもんの体の直径は129.3÷3.14=41.2cmだから
昔ながらの、尺寸の家でも
普通に通れると思うんですよね

まあ、細かい事はともかく

自分で言っておいて何言ってんだかね

「巨人の星」とか他の漫画の家も
色々と考察しているみたいなので
一度読んでみたいものですね

「おとも」さんの記事にあった
「びんぼう神様さま」とともに、
秋の夜長に読んでみたい一冊ですね
「以下記事抜粋」
あの主人公の住まいをリアルに推測!――「サザエさん」や「ドラえもん」など、漫画やアニメに登場する家の間取り図を紹介する本「名作マンガの間取り」(1000円、四六判112ページ)が、ソフトバンククリエイティブからこのほど発売された。
著者は建築コンサルタントの影山明仁さん。作品で描かれている部屋の様子や家の外観、登場人物の発言などから間取りを推測し、作図した。50物件の間取り図を収録している。
例えばドラえもんの野比のび助邸は木造2階建てで、5つの部屋と台所がある。廊下や階段の幅は畳の横幅と同じくらい。「ドラえもんは、身長・胸囲・頭周りがすべて129.3センチということになっているが、これでは廊下は歩けない」と影山さんの分析付きで紹介している。
「ドカベン」の山田畳店は、4畳半の部屋が2つと、半帖ほどの台所、トイレがあるだけのシンプルな作り。一方「キャッツアイ」の来生邸は3階建てで、1階の喫茶店のほかに、部屋が6つもあるなど広そうだ。影山さんは本で「でかいなあ~この家は。どんな方法で資金調達したんだろう? 盗んだ宝石なんかを現金に換えて自己資金にした?」とコメントしている。
漫画やアニメに登場する住まいのほかに、番外編として、宮沢賢治の童話「注文の多い料理店」の山猫軒やドラマ「太陽にほえろ!」の七曲署捜査一係の部屋、シンガーソングライター・小坂明子さんの曲「あなた」の歌詞から想像して描いた家の間取り図なども収録した。
影山さんは「もともとアニメや漫画は大好きだった。『あのシーンはここからここに向かって話してたシーンなんだな』とか、『台所はここにあって、ここから居間に食事を運んでいるんだな』とか分かり始めると、アニメや漫画の違った面白さが見えてくる」と後書きで述べている。
コメント
この記事へのコメントはありません。